本文へジャンプ
独り言(TOP)
独り言 一覧
前月ページ
会津八一研究
孫たち
うらら・くるみ
近所の子供
スキー
写真集
小話・小論
サンデーメモ
ゴルフ
リンク
メール・その他
彫刻作品
団塊のつぶやき
独り言
 くるみと遊ぶ(8・13) プール・イオン・バーベキュー(8・12) 墓参り(8・11)
大事なお知らせ

素空の息子、真人と申します。
父素空は、2019/8/14の朝急逝しました。

2001年7月から18年間、一日も欠かすことなく更新されてきたこのホームページ。
楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが、今後更新することが出来ません。

今までご覧いただきありがとうございました。

2019/8/17 


息子たちの帰省 2019・8・13(火)
 息子一家4人が9日の夜帰省した。翌日は美容室、理髪店で髪のカット。夕方は義兄を入れて寿司屋へ。11日は大府の兄も一緒に3か所の墓参り。12日は午前中はプール、午後は東員のイオンに行き、夕方4時半から近所の2軒とバーベキューだった。今日はこころとまっちゃんを連れて乃が美のパンを買い、三滝川でくるみの水遊びした後、3人で義兄の家を訪ねる。午後はカコバー、息子夫婦を入れて6人で近鉄で食事と買い物をした。そして、夕方4時に千葉に帰って行った。
 孫たちはくるみとの別れを惜しみ、まだ帰りたくないと言ってくれた。とても嬉しかったが、大きく手を振って別れた。その後熟睡!
  
     くるみと遊ぶ(8・13)
昔のブログ・148 2019・8・12(月)
 日食 2016・3・10(木)
 昨日はインドネシアで皆既日食、日本では部分日食だった。あいにくの雨で四日市では見れなかったが、北海道では日食を楽しんだと報道されていた。二日前、谷岡経津子館長に勧められていつもの仲間で博物館のプラネタリウム「〜東南アジア 皆既日食ツアー〜 黒い太陽のひみつ」(~13日)を楽しんだ。日食は太陽が月によって覆われてできることは知っていたが詳しいことは知らなかった。館内では映像とともに楽しいクイズなど使ってわかりやすく説明してくれた。
 地球を中心に据えた場合の太陽の軌道を「黄道」というのは会津八一の太陽を詠む(第2首)の時に学んだが、月の動きは「白道」ということを知った。「黄道」と「白道」が交わるときに日食は起こる。
 鑑賞後、館長が明日(9日)用の日食グラスを全員にプレゼントしてくれた。「館長さんからいただいた日食グラスは残念ながら雨で使えなかったので、次の日食までとっておきます」(E)とメールがあったが、素空は千葉の孫に送ろうと思っている。
 ところで、博物館を訪れるたびに親切にしていただく谷岡館長について、これから少しずつ紹介していきたい。

  

    プール・イオン・バーベキュー(8・12) 
「荼毘」に付す 2019・8・11(日)
 仏像の安達先生を先月お見送りした。荼毘に付したのだが、荼毘の意味は?と思って調べた。
 荼毘の「荼」は苦しみ/害毒/のげし/キク科の越年草などの意味、「毘」は傍に付いて助けるということ。荼毘とはパーリ語 jhāpeti(ジャーペティ)の音写(音に当てた漢字)。死者を火葬にすることを意味する。漢字と意味が合わないのは音に当てた漢字だったのだ。
 安達先生の火葬後の見事な喉仏が印象に残っているし、今日は本家のHさんの一周忌で田舎へ出かけた。
 素空以外の親族は3か所のお墓参りをした。 
日録 20世紀(1983・昭和58年) 2019・8・10(土)
 1983年のグラビアは
  ・東京ディズニーランド誕生!
  ・犠牲者269人!大韓航空機007便追撃される
  ・教師を殴る蹴る・・・・・・「荒れる教室」の実態
  ・視聴率62.9パーセント!ドラマ「おしん」大人気
 4月にオープンし年間1000万人を越える来場者があったと言う。残念ながら素空は行ったことが無いが、息子一家は千葉にいるので度々行っている。
 航路を外れて北へ向かった航空機がソ連に追撃された可能性が高いと言うが、一方ではアメリカがソ連の防空網を調べるためにわざと迷い込ませたという「オトリ飛行説」もある。
 この年の中学・高校の卒業式は2125校を警察が警戒したと言う。
 おしんは小林綾子(子供)、田中裕子(成人)、音羽信子(熟年)が演じた。海外に買い付けられたこの番組は「貧困」と「女性の苦しみ」を世界中で共感された。
根上がり 2008・8・9(金)
 三滝公園の沢山の木の周りが盛り上げっている。見場も悪いし、気をつけないと転んでしまいそうだ。
 根が縁石や舗装を持ち上げ、周りがでこぼこになることを「根上がり」と言う。木は空気と水を取り込むために根を伸ばそうとするが、土が堅すぎると空気と水、養分が不足しているので、なかなか生育することができない。そこで木は、少しでも空気と水がある部分、地面の上の方や、縁石沿いに根を伸ばし、太くなって舗装や縁石を押し上げるのだ。早く直したほうがいいと思うが、この状態が放置されている。
 先日、レンガで作られた商店街の歩道が1平米ほど盛り上がっていた。周りに木はないので根が原因ではない。不思議だと思ったが修理は二日ほどで行われた。
  
日録 20世紀(1982・昭和57年) 2019・8・8(木)
 1982年のグラビアは
  ・ホテル・ニュージャパン火災!
  ・三越「古代ペルシャ秘宝展」贋作騒動!
  ・「IBM産業スパイ事件」と日米コンピューター戦争
  ・ソ連崩壊の第一歩!ブレジネフ書記長の死
 2月8日のホテルニュージャパン火災は、33人の死者を出した。死者は台湾人12名、日本人11名、韓国人8名、アメリカ人1名、イギリス人1名、負傷者34名だった。9階に泊ったイギリス人の寝タバコが原因だった。ただ、ホテルのずさんな防災対策が被害大きくしたと言う。
 三越の秘宝展は展示された47点のほとんどが偽物だった。この時の社長・岡田茂は背任罪などで懲役3年の判決を2審で受けている。
 半導体やコンピューターで力をつけてきた日本企業をアメリカのFBIが「おとり捜査」で罠にはめたという事件。「ソフト著作権」という新しい価値観を確立させるきっかけになったと言う。
 1917年のロシア革命(十月革命)からロシア内戦を経て1922年に成立したソビエト連邦は、1982年のブレジネフ書記長の死から崩壊への道を進み1991年に崩壊、ロシア連邦になる。
枕草子(百十四段)・あはれなるもの 2019・8・7(水)
 「あはれ」とは、何かに心惹かれて感動し、それから他のことに思いが及んで、更に一段深々と感じる時を言う。その例をあげる。
 ・手厚く親の喪に服している子供。
 ・若く美しい人が重い喪に服して黒い喪服を着ている時。
 ・秋に弱りきって、あるか無きかの声で鳴くきりぎりす。
 ・鶏が卵を抱いて寝ている姿。
 ・秋、庭の浅茅(あさじ)に露が色々に輝いて、玉のような光景。
 ・朝夕に河竹の風に吹かれたそよぎを聞くこと。
 ・山里の雪。
 ・愛し合っている若い男女が、その間を割こうとする親などがいて、
  思い通りに逢えないこと。
 詳細は原文と訳(64段)を参照。 
安達正秋先生に学ぶ1 2019・8・6(火)
 2005年、商店街公園通りで運営していたパソコン教室が終了したので何かをしようと思った。不得意な領域で初めてのものと思って近鉄の文化教室に出かけたら普通の彫刻とは別に仏像彫刻の教室があった。
 工作が苦手で彫刻刀はほんの少し握った程度、恐る恐る教室を訪ねると先生が手本と板と彫刻刀を出してこれを彫ってと言う。そばにいた生徒さんに教えてもらいおどおどしながら一模様彫って出したら、「いいですよ」と入門を許された。誠実な先生だがその時は怖かった。
 その作品は「地紋彫り」と言って、仏像の装飾具や台座などの連続模様だった。この作業は良い作品を作ると言うのではなく、いかに彫刻刀を使うかの最初の練習だった。これが2週間後に先生に提出した完成した地紋彫り。     安達正秋 仏像彫刻
   
昔のブログ・147 2019・8・5(月)
法隆寺金堂壁画 2016・3・6(日)
 去年の11月、67年前(1949年)に焼けた法隆寺金堂壁画の初の総合調査を行うと法隆寺が発表した。3年かけて劣化の有無や最適な保存環境を最新の科学で探り、一般公開の可能性も検討する。良いことで期待している。
 この壁画に関しては、明治から昭和のはじめにかけ、失われゆく古い仏画をありのままに模写し、後世に伝えようと格闘した仏画師・鈴木空如(1873~1946)と「これら十二枚を、いとも周到なる用意のもとに切り取りて、別の安全な処に保管し、その跡には現代作家をして新(あらた)に揮毫(きごう)せしむるに如(し)かず」と意見を述べた会津八一の事は2014・6・13のブログで書いた。
 今回、ネット上でこの件に関する八一の辛辣な意見を見つけたので、以下に紹介する。
 「法隆寺を焼いた責任は、法隆寺にあるか文部省にあるかと世間でやかましくいうけれども、その責任は君達国民にある。焼けてしまってから、どこへ行っても、あれは実に惜しかった惜しかったと、この頃はまるで時候の挨拶のようにいうけれども、焼ける前には誰もあの寺の美術の噂をするものもなかったし、この地方(新潟:筆者補足)からあちらへ見学の団体が繰り出したことも聞かない。つまり平素からあまり興味もなく、ちっとも大切にしているふうもなかった。焼けてから急に惜しがるのは、ちょうど金持ちの馬鹿息子が蔵の中に死蔵していた先祖伝来の宝物を泥棒に持って行かれ、役所への届出をするために価格を計算してから始めて口惜しがっているのと同じことだ。
 ・・・(国民が選んだ)代議士の中から割合に利口なのが大臣になって国のことを世話するのだけれども、そんな連中は、こんな場合には惜しかったとか、なんとか、一人前のことをしかつめらしくいうけれども、つねづねから美術の尊さを考えている人は恐らく一人もいない。・・・もし惜しんでもないものを、さもさも惜しがっているように見せようとするのなら、こういう虚偽な態度を国民は断然改めなければならぬ(1949)
」 「文化財」と国民の受容より
おれは一体・・・(つれあいにモノ申す) 2019・8・4(日)

 酒のあてはちくわ一本。でも、残ってしまって「ネコにでもやれば」と言ったら、「賞味期限切れだから食べさせたら大変」と妻。俺の体はどうでもいいのか?    (ネコになりたい夫・73歳)

 つれあいは一晩置いたおかずは食べない。全て素空が食べる。正月に来ていたジュニアが「正露丸、とっくに使用期限が切れているよ」と言っていた。そのまま飲んでいるけど店の正露丸も期限が過ぎていた。

海龍王寺 2019・8・3(土)
 この寺は光明皇后が飛鳥時代にあった寺を改めて開き、初代住職は玄昉(げんぼう)と「奈良百寺巡礼」で紹介されている。
 しかし、素空にとって印象深いのは会津八一の歌であり、初めて訪問した時は八一の歌を象徴するような質素な風情だった。古都奈良の寺は立派な寺が多いが、そのイメージを打ち消すような地味な寺だったが、だからこそ八一の歌が引き立っていた。
 以下は2006年に書いた物である。

海龍王寺にて
 久しぶりに八一のページを更新した。海龍王寺を訪れたのは2002年、八一の歌のためにわざわざ手入れをしてないかのようなお寺で、第一首「しぐれのあめ・・・」が良く似合う境内だった。第二首は以下のように詠まれている。
   海龍王寺にて(第1首)   解説
    しぐれ の あめ いたく な ふり そ こんだう の 
             はしら の まそほ かべ に ながれむ  

   海龍王寺にて(第2首)   解説  
    ふるてら の はしら に のこる たびびと の 
             な を よみ ゆけど しる ひと も なし
日録 20世紀(1981・昭和56年) 2019・8・2(金)
 1981年のグラビアは
  ・チャールズ、ダイアナ結婚!
  ・終戦から35年、「中国残留孤児」の祖国への旅
  ・「窓ぎわのトットちゃん」732万5000部!
  ・熟年向け「フルムーンパス」大ヒットの秘密
 皇室には興味がなかったのでこの結婚も印象に残っていない。衛星中継で50か国7億5000万人を魅了したロイヤル・ウエディングだったが、チャールズ皇太子の不倫に悩んだダイアナ妃は1996年に離婚、翌年交通事故で亡くなっている。36歳だった。
 戦争中の「満蒙開拓移民(27万人)」の子供達・中国残留孤児47人が訪れ、26人の身元が確認された。とても悲惨な現実は戦争が引き起こしている。テレビ朝日の「やすらぎの刻~道」で満蒙開拓移民を扱っていた。
 黒柳徹子の書いた自伝的物語・窓ぎわのトットちゃんは700万分以上売り上げたと言うが読んだことはない。
 国鉄の「フルムーン」CM、大ヒットしたと言うが、熟年前だったので興味はなかった。
 この頃は仕事と子育てに没頭、まだ若かったので遊ぶことにも力を注いでいた。
8月のはじめに 2019・8・1(木)
 今年の四日市まつりは3~4日、3番街(旧森書店前)で店を出すことにした。初めてなので心配。
 息子一家は9日に来ると言ってきた。兄たちも一緒に、3か所の墓参りをする。孫たちと楽しく遊びたいが、ずいぶん大きくなったので叱られたり、嫌われたりしないか心配だ。スージは孫たちの言うことならなんでも「はいはい」だよ。待ってるね。
 

   
inserted by FC2 system