会津八一 山光集・白雪(九首)
                               昭和十八年十一月
  山 光 集  「昭和15年6月から昭和19年4月に至る4年間に詠まれた246首。
         戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる。戦中、戦後の価値観の
         転換によりこの集は3度出版され、歌の取捨が行われている」
  白   雪  「学徒出陣が始まり、次々と教え子が戦場に向かう時、学生を連れて
         最後の奈良旅行(11月11日〜22日)を行った。白雪9首は18日に
         当麻寺を経て高野山に入り、翌19日に詠んだ。
         その時の様子をこの旅行に参加した植田重雄は“秋艸道人会津八一
         の學藝”で語っている。一部を最下段に引用する
                                        会津八一の歌 索引
1 十八日室生を出で当麻を経て高野山に登り明王院に入るかねて
  風邪の心地なりしを翌朝目さむれば薄雪降りしきて塔廟房舎みな
  白し我が齡も大師を過ぐることすでに一歳なればおもひ更に深し(第1首)
    とき も なく ふり くる ゆき か くさまくら 
                 たび の ころも は あつ から なく に        
歌の解説
2 十八日室生を出で当麻を経て高野山に登り明王院に入るかねて
  風邪の心地なりしを翌朝目さむれば薄雪降りしきて塔廟房舎みな
  白し我が齡も大師を過ぐることすでに一歳なればおもひ更に深し(第2首)
    いませりし よはひ は こぞ と すぎ はてし 
                 わが ころもで に ゆき な ふり そ ね      
歌の解説
3 その朝金剛峰寺の霊宝館にて大師の絵像に対して(第1首)
    しづけさ の はな に ある ごと こんどう の 
                 五こ たにぎりて おはし ます かも 
歌の解説
4 その朝金剛峰寺の霊宝館にて大師の絵像に対して(第2首)
    すがしく も はなやぎて こそ おはしけれ 
                 につたうしやもん へんぜうこんがう  
歌の解説
5 十九日高野山を下る熱ややたかければ学生のみ河内観心寺に遣り
  われひとり奈良のやどりに戻りて閑臥す(第1首)
    みゆき ふる かうや おり きて こもり ねし 
                 なら の やどり の よひ の ともしび         
歌の解説
6 十九日高野山を下る熱ややたかければ学生のみ河内観心寺に遣り
  われひとり奈良のやどりに戻りて閑臥す(第2首)
    もりかげ の やど の ながや に ひとり ねし 
                 まくら に ちかき もの の ひとこゑ 
    
歌の解説
7 十九日高野山を下る熱ややたかければ学生のみ河内観心寺に遣り
  われひとり奈良のやどりに戻りて閑臥す(第3首)

    かすがの の もり の こぬれ を つたひ きて 
                 さる なく らし も やど の ふるには  
歌の解説
8 十九日高野山を下る熱ややたかければ学生のみ河内観心寺に遣り
  われひとり奈良のやどりに戻りて閑臥す(第4首)

    とりはてて ひとつ の かき も なき には の 
                 なに に しぬびて あそぶ さる かな
歌の解説
9 十九日高野山を下る熱ややたかければ学生のみ河内観心寺に遣り
  われひとり奈良のやどりに戻りて閑臥す(第5首)

    すめろぎ の くに たたかふ と かすが なる 
                 やまべ の さる の しらず か も あらむ 
歌の解説



     
     最後の奈良見学旅行4
                   
(秋艸道人会津八一の學藝・植田重雄著)より

・・・
 十八日、道人は當麻寺から高野山金剛峰寺にゆき、明王院に泊った。山中は、はや雪が積り、疲労と寒さで風邪をこじらせたらしいが、十九日の朝、秘宝赤不動を拝して感動の十一首が生まれた。(白雪9首の次の明王院11首)
・・・
 この見学旅行は、たんに仏像や古寺を巡る旅ではなく、戦争の動乱の中で大学が解体、学問を停止し、師弟が最後の別離、みほとけとのお別れであったから、悲愴な想いが道人の歌にもこもっている。
 別れにあたり、わたしはおそるおそる一首を差し出し、「先生、今日でお別れします。これをお読み下さい。日の丸もお願いします」と日章旗を前に出した。その歌はつぎのような歌である。

 みいくさに出征(いで)たつわれや大和路のもゆる夕日をいつかまた見む

 道人はしばらく黙っていたが、
「植田、どんな戦場に行こうとも必ず歌を詠め、どんなことがあっても歌をわすれるな」
 と激しい声でわたしに向かって叫ばれた。日の丸に「祈武運長久 植田重雄君」、墨痕淋漓と書いて下さった。憔悴して苦しそうだった道人は、墨のかわく間じっと眼をつむっていたが、
「戦争はいつまでもつづくというものではない。戦争は終る。その時は研究をつづけるのだ」
 といわれた。・・・
・・・二十一日、會津先生は人々に扶けられ、ようやく東京に戻ることができたが、肺炎で危篤となり、五ヶ月も病床に臥し、生涯でもっとも大きい病気となった。また眼の病いにも犯された。その間、献身的に看病したのが、養女のきい子さんである。・・・
 この昭和十八年、学徒出陣の折の奈良見学旅行が、會津先生にとっても学生にとっても最後の旅行となった。(おわり)    3へ   
                   


inserted by FC2 system