会津八一 山光集・明王院(十一首)
                               昭和十八年十一月
  山 光 集  「昭和15年6月から昭和19年4月に至る4年間に詠まれた246首。
         戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる。戦中、戦後の価値観の
         転換によりこの集は3度出版され、歌の取捨が行われている」
  明 王 院  「学徒出陣が始まり、次々と教え子が戦場に向かう時、学生を連れて
         最後の奈良旅行(11月11日〜22日)を行った。明王院11首は18日
         に当麻寺を経て高野山に入り、翌19日に円珍作と言われる赤不動を
         拝した時の感動の歌である。ただ、前書にもある通り、病のため東京
         に帰ってから詠んだ作」
  前   書  「十九日高野山明王院に於て秘宝赤不動を拜すまことに希世の珍なり
         その図幽怪神異これに向ふものをして舌慄へ胸戦き円珍が遠く晩唐よ
         り将来せる台密の面目を髣髴せしむるに足る予はその後疾を得て京に
         還り病室の素壁に面してその印象を追想し成すところ即ちこの十一首
         なり」                     語句解説へ
                                        会津八一の歌 索引
1 明王院(第1首)
    さかもと の よがは の たき の いは の へ に 
                 ひと の みし とふ くしき おもかげ       
歌の解説
2 明王院(第2首)
    ひと の よ の つみ と いふ つみ の ことごとく 
                 やき ほろぼす と あかき ひ あはれ      
歌の解説
3 明王院(第3首)
    うつせみ の ちしほ みなぎり とこしへ に 
                 もえ さり ゆく か ひと の よ の ため に       
歌の解説
4 明王院(第4首)
    うつせみ は あけ に もえ つつ くりから に 
                 みはりて しろき まなこ かなし も 
歌の解説
5 明王院(第5首)
    くりから の たがみ に まける たつのを の 
                 かぐろき ひかり うつつ とも なし        
歌の解説
6 明王院(第6首)
    みなのわた かぐろき ひかり かむさびて 
                 よ さへ ひる さへ もゆる くりから 
    
歌の解説
7 明王院(第7首)
    もゆる ひ の ひかり ゆゆしみ おのづから 
                 まなこ ふせ けむ どうじ こんがら 
歌の解説
8 明王院(第8首)
    はべり たつ どうじ が くち の とがりは の 
                 あな すがすがし とし の へぬれど  
歌の解説
9 明王院(第9首)
    いにしへ の ひじり の まなこ まさやかに 
                 かく をろがみて ゑがき けらし も 
歌の解説
10 明王院(第10首)
    いま の よ の ゑし の ともがら いにしへ の 
                 かかる ためし を しら ざる な ゆめ  
歌の解説
11 明王院(第11首)
    あかふどう わが をろがめば ときじく の 
                 こゆき ふり く も のき の ひさし に 
歌の解説


明王院(明王院)

赤不動(あかふどう)



希世(きせい)
幽怪(ゆうかい)
神異(しんい)
円珍(えんちん)


台密(だいみつ)

髣髴(ほうふつ)

素壁(そへき)

和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」で有名。
絹本着色不動明王二童子像(仏画)。園城寺を開いた円珍作と伝えられる。明王院開創当初の本尊五大明王像の焼失後、当寺に本尊として祀られている。京都・青蓮院の「青不動」、滋賀・園城寺の「黄不動」とともに日本三不動の一とされる。(赤不動・画像
世にまれなこと。
あやしいこと。
不思議なこと。
平安時代の天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師(ちしょうだいし)。 
天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺の真言密教を東密と呼ぶのに対する。日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始。
ありありと想像すること。よく似ているものを見て、そのものを思い浮かべること。
白壁。
inserted by FC2 system