会津八一 山光集・京都散策(十二首)
                               昭和十五年十月
  山光集   「昭和15年6月から昭和19年4月に至る4年間に詠まれた246首。
         戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる。戦中、戦後の価値観の
         転換によりこの集は3度出版され、歌の取捨が行われている」 
  京都散策  「昭和15年10月15日京都に入り、各地を廻り12首詠う。第12首
         で銀閣寺の案内人の不愉快な言動を詠う。八一にしては珍しい」
                                        会津八一の歌 索引
1 十月十五日京都にいたり数珠屋町に宿る
    まちなか に あした の かね の つき おこる 
                 きやうと に いねて あし のばし をり 
歌の解説
2 十六日真葛原にて
    たいがだう ここ に ありき と ひとひら の 
                 いしぶみ たちて こだち せる かも
歌の解説
3 清水寺にて(第1首)
    きよみづ の やね の ひはだ の まだらに も 
                 つゆ を ふくめる こけ の いろ かな 
歌の解説
4 清水寺にて(第2首)
    くわんおん の のき の しとみ の しろじろと 
                 ものふり けらし ひと の ひびき に
歌の解説
5 十七日龍安寺にいたる(第1首)
    こだち なき には を きづきて しろすな に 
                 いは すゑ けらし いにしへ の ひと  
歌の解説
6 十七日龍安寺にいたる(第2首)
     そとには の まつ に かげりて いはむら を 
                 ひたせる すな の たゆたふ に につ  
歌の解説
7 十七日龍安寺にいたる(第3首)
    そとには の かき の こずゑ を うつ さを の 
                 ひびき も ちかし しろすな の うへ に 
歌の解説
8 同日等持院にいたる影堂には足利氏累代の像あり(第1首)
    あさ さむき てら の いたま を わたり きて 
                 いし ひえ はてし えいだう の ゆか 
歌の解説
9 同日等持院にいたる影堂には足利氏累代の像あり(第2首)
    えいだう の あさ の くらき に うちならぶ 
                 むろまちどの の そくたい の ざう 
歌の解説
10 同日等持院にいたる影堂には足利氏累代の像あり(第3首)
    ふるてら の ながき いたま を ひたすらに 
                 わが おもひ こし たかうぢ の かほ 
歌の解説
11 同日等持院にいたる影堂には足利氏累代の像あり(第4首)
    たかうぢ の ざう みて いづる えいだう の 
                 のき に はるけき あき の そら かな
歌の解説
12 ある日銀閣寺にて
    あないじや の けうとき すがた め に ありて 
                 しづこころ なき ぎんかく の には
歌の解説
                    
inserted by FC2 system