会津八一 山光集・雁来紅(十六首)
                               昭和十五年九月
  山光集  「昭和15年6月から昭和19年4月に至る4年間に詠まれた246首。
        戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる。戦中、戦後の価値観の
        転換によりこの集は3度出版され、歌の取捨が行われている」
  雁来紅  「雁の来るころに葉が紅色になるところから葉鶏頭(ハゲイトウ)の別名」

雁来紅・序
葉鶏頭また雁来紅(がんらいこう)といひまた老少年といふ一種雁来黄(がんらいこう)といふものは稀品なりカマヅカは倭名にして夙(つと)に清原氏の枕草紙に出でたるも古今万葉には見るところなし以て伝来を考ふべし我が家赤貧洗ふが如く一物の出して人に示すべきなきもただ秋草堂の号あるに因(ちな)みて庭上多く秋卉(しゅうき)を植うことにその爛斑蹌踉(らんはんそうろう)の癡態(ちたい)を愛するがために此の物を植うることすでに二十年に及びやうやく培養の要を得来りしが如くこれに対して幽賞また尽くるところなし時に行人の歩を停めて感歎の声を揚ぐるを聞くひそかに之を以て貧居の一勝となさんとす 
                                (語句解説へ
                                        会津八一の歌 索引
1 雁来紅(第1首)
    しよくどう の あした の まど に ひとむら の 
                 あけ の かまづか ぬれ たてる かも   
歌の解説
2 雁来紅(第2首)
    おちあひ の しづけき あさ を かまづか の
                 したてる まど に もの くらひ をり 
歌の解説
3 雁来紅(第3首)
    かまづか の あけ の たりは の しげりは を 
                 いはひ かくろひ いなご すむ みゆ      
歌の解説
4 雁来紅(第4首)
    かまづか は たけ に あまれり わが まきて
                 きのふ の ごとく おもほゆる ま に 
歌の解説
5 雁来紅(第5首)
    すゐせん を ほりたる あと に かまづか を 
                 わが まきし ひ は とほ から なく に 
歌の解説
6 雁来紅(第6首)
    あきくさ の な に おふ やど と つくり こし 
                 ももくさ は あれど かまづか われ は 
歌の解説
7 雁来紅(第7首)
    つくり こし この はたとせ を かまづか の 
                 もえ の すさみ に われ おい に けむ
歌の解説
8 雁来紅(第8首)
    かまづか の したてる まど に ひぢ つきて
                 よ を あざけらむ とごころ もなし  
歌の解説
9 雁来紅(第9首)
    かまづか の まど に より ゐて おもは ざりし
                 ひとつ の おもひ たへ ざらむ と す   
歌の解説
10 雁来紅(第10首)
    むらさき は あけ に もゆる を き に もゆる
                 みどり は さびし かまづか の はな 
歌の解説
11 雁来紅(第11首)
    からすみ を いや こく すりて かまづか の
                 この ひとむら は ゑがく べき かな 
歌の解説
12 雁来紅(第12首)
    かまづか の あけ の ひとむら ゑがかむ と
                 われ たち むかふ ふで も ゆらら に
歌の解説
13 雁来紅(第13首)
    かまづか は あけ に もゆる を ひたすらに
                 すみ もて かきつ わが こころ かな 
歌の解説
14 雁来紅(第14首)
    すみ もちて かける かまづか うつせみ の
                 わが ひたひかみ にる と いはず や も 
歌の解説
15 雁来紅(第15首)
    かく の ごと かける かまづか とりげ とも
                 かや とも みらめ ひと の まに まに 
歌の解説
16 雁来紅(第16首)
    むかし わが ひと たび かきし すゐぼく の 
                 かの かまづか は た が いへ に あらむ 
歌の解説


夙(つと)に
清原氏
秋卉(しゅうき)
爛斑蹌踉(らんはんそうろう)

癡態(ちたい)
幽賞

一勝
ずっと以前から、早くから。
清少納言のこと。
秋の草、卉は草。
爛斑は模様があざやかなさま。蹌踉は足もとがしっかりせず、よろめくさま。
ばかげた振る舞い。
静かに風情を味わい、褒めたたえること。
一つの優れた景観。
                    
















inserted by FC2 system