会津八一 山光集・病間(四十一首)
                          昭和十八年十一月より十九年三月にいたる
  山 光 集  「昭和15年6月から昭和19年4月に至る4年間に詠まれた246首。
         戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる。戦中、戦後の価値観の
         転換によりこの集は3度出版され、歌の取捨が行われている」
  病   間  「学生を連れた最後の奈良旅行(11月11日〜22日)で体調を崩した
         八一は東京に戻って肺炎で危篤になり、5ヶ月も病床に伏した。その時
         詠んだ歌41首(初版本・昭和19年)である。ただ、改訂版・昭和21年
         では20首を削除、その後の全歌集・昭和26年では15首(18〜32首)
         を復活した。今回使っている全歌集・昭和57年では残りの5首(37〜
         41首)をさらに復活させたが、八一没後の採録である」
  注
 山光集について宮川寅雄は以下のように書く。(昭和46年出版・山光集、解説より)
 「・・・醜い、無惨な戦争に、拒絶の術もなく、時にはひきまわされ、時にはさいなまれ、その歌にさえ、それを投影しないではおれなかったのである。
 しかし、それは、総体的日本人の歴史的宿命でもあった。そして、會津八一もまた、その思想の質を、それによって冷厳に問はれ、試されたのであった。かれは軍国主義やファシズムには無縁ではあったが、国家の伝統の伝説には弱かった。『山光集』に、それをまざまざと見とることができる。しかし、かれは、その陥穽に対して、微妙に警戒を怠らなかったことも汲み取るべきだろう。
 『山光集』には、一部の、戦争の投影を除けば、そこには、平常の、美しい人・會津八一がいる。・・・
                                        会津八一の歌 索引
1 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第1首)
    きのふ みし やま の もみぢば くれなゐ に 
                 め には もえ つつ やみ ふす われ は        
歌の解説
2 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第2首)
    もの くはぬ なぬか は すぎつ ひと みな の 
                 なげかふ なか を ねむり き に けり      
歌の解説
3 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第3首)
    ねむり きて けふ を いくひ の あかつき を 
                 ゆめ の ごとく に かゆ くらひ をり       
歌の解説
4 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第4首)
    やみ ふして ひさしく なりぬ まくらべ の 
                 かき さへ うみて ながるる まで に 
歌の解説
5 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第5首)
    うちなびき わが みだれ ふす よ の ま にも 
                 ほとけ はるけく みそなはし けむ       
歌の解説
6 十一月二十一日奈良より帰り来りその夜より病みふして立つ能はざること
  五箇月に及べりそのいとまいとまに詠める歌(第6首)
    うつしみ は まもらひ ゆかむ いまだ よ に 
                 なす べき こと の あり と に か あらむ 
    
歌の解説
7 中耳炎を発して読書談話を禁制せらるることまた久しきに(第1首)
    わが みみ の そこ の ただれ を ゆゆしみ と 
                 くすし の こと の あまた かなし も 
歌の解説
8 中耳炎を発して読書談話を禁制せらるることまた久しきに(第2首)
    もの よみ そ もの な かたり そ もの もひ そ 
                 こころ かそけく こもらせ と こそ  
歌の解説
9 中耳炎を発して読書談話を禁制せらるることまた久しきに(第3首)
    わが こころ ましろき つぼ の もの もはず 
                 おと なき ごとく あり かつ ましじ 
歌の解説
10 中耳炎を発して読書談話を禁制せらるることまた久しきに(第4首)
    もの もはぬ つぼ に あり とも あさゆふ に 
                 ひと の てふれ に なる とふ もの を 
歌の解説
11 正月十日奈良新薬師寺にて我がために息災の護摩をいとなまんとすと
   聞えければ(第1首)

    さち あれ と はるかに なら の ふるてら に 
                 たく なる ごま の われ に みえ く も 
歌の解説
12 正月十日奈良新薬師寺にて我がために息災の護摩をいとなまんとすと
   聞えければ(第2首)

    もえ さかる ごま の ひかり に めぐり たつ 
                 十二 の やしや の かげ をどる みゆ  
歌の解説
13 また東大寺の海雲師はあさなあさなわがために二月堂の千手菩薩に
   祈誓をささげらるるといふに(第1首)

    あさ さむき をか の みだう に ひれふして 
                 ずず おしもむ と きく が かなしさ 
歌の解説
14 また東大寺の海雲師はあさなあさなわがために二月堂の千手菩薩に
   祈誓をささげらるるといふに(第2首)

    みほとけ の あまねき みて の ひとつ さへ 
                 わが まくらべ に たれさせ たまへ 
歌の解説
15 またあるあした(第1首)
    ひともと の しひ の しづえ に ひかげ さす 
                 まど に そむきて あさ を ね に けり 
歌の解説
16 またあるあした(第2首)
    まくらべ に しひ の こずゑ を こぼれ いる 
                 あさひ まぶし と きぬ かつぎ ねつ
歌の解説
17 またあるあした(第3首)
    あをぞら の かぜ さむ からし まくらべ の 
                 まど の たかき を あかき くも ゆく
歌の解説
18 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第1首)

    うさつひこ とのづくり して をろがみし 
                 おほき ひかり の きはまり しらず 
歌の解説
19 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第2首)

    うなばら の しほ の みなわ を むなわけて 
                 おほき みふね は すすみ やまず も
歌の解説
20 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第3首)

    かめ の せ の かみ のぼり きて おほふね の 
                 みを の つかさ と さもらひ に けり
歌の解説
21 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第4首)

    すめがみ の すゑ なる われ や あまつひ を 
                 おひて すすむ と こと の よろしさ
歌の解説
22 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第5首)

    なか つ くに ゆきて やはす と あもり こし 
                 たち の とよみ に めざめ まし けむ
歌の解説
23 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第6首)

    かがやきて そら に さきだつ とりかげ に 
                 いくひ こえ けむ くず の いはむら
歌の解説
24 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第7首)

    おほかみ の みこ を はかる と し が まけし 
                 おし に うたえつ うだ の えうかし
歌の解説
25 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第8首)

    いにしへ の ちしほ ながれて いま も かも 
                 うだ の くさね の いろ に いづ らし 
歌の解説
26 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第9首)

    つちぐも が ゑひ の すさみ に くだつ よ を 
                 やそかしはで は とき まち に けり
歌の解説
27 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第10首)

    くぶつち の たち ひき そばめ うかがひし 
                 とよ の あかり の ともしび の かげ 
歌の解説
28 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第11首)

    やまかは の あらぶる かみ を ことむけて 
                 たかしり ましつ かしはら の へ に
歌の解説
29 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第12首)
    はたとせ を うなぢ はるけく もとめ きて 
                 やまとくにばら さやけ かり けり
歌の解説
30 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第13首)

    はろばろと こしく も しるく あめつち に 
                 さかえむ くに を はじめける かも 
歌の解説
31 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第14首)

    かしはら の みや の うたげ の とよみき に 
                 みか うち ならし まひし た が こ ぞ
歌の解説
32 やがて紀元節も近づきければ古事記の中巻なる神武天皇の条を
   読みて(第15首)

    かみ の よ を ひと の うつつ に あき つ よ と 
                 おして さだめし おほき すめろぎ
歌の解説
33 あるあしたクエゼリンの戦報に音羽侯の将士とともにみうせたまひける
   よし聞きて(第1首)

    より ふして この さよどこ に きく べし や 
                 ラヂオ ゆゆしき みんなみ の こと 
歌の解説
34 あるあしたクエゼリンの戦報に音羽侯の将士とともにみうせたまひける
   よし聞きて(第2首)

    すめろぎ の みこと かしこみ ありそべ の 
                 たま と くだけて ちりましぬ とふ
歌の解説
35 あるあしたクエゼリンの戦報に音羽侯の将士とともにみうせたまひける
   よし聞きて(第3首)

    わたつみ の そこひ も しらず ゆく しほ の  
                 ふかき うらみ を わが いかに せむ
歌の解説
36 あるあしたクエゼリンの戦報に音羽侯の将士とともにみうせたまひける
   よし聞きて(第4首)

    なげき つつ いぬれば ちかき あかつき を 
                 その をたけび の おもほゆ らく に
歌の解説
 病間第37〜41首は八一自身が戦後の山光集改訂版・昭和21年で削除、全歌集・昭和26年でも採録しなかった。その後の全歌集・昭和57年で採録されたが、八一死後(昭和31年没、76歳)のことで本人の意思ではない。したがって、ここに紹介するだけにとどめる。  
37 ある青年雜誌より時局の歌を問はれて(1首)
    わたつみ の ふかき を いでて ひむがし の 
                 みそら を いま し のぼる ひ を みよ
 
38 ある青年雜誌より時局の歌を問はれて(2首)
    ひさかたの あめ の なほぢ を あさひこ の 
                 ひた のぼる なす くに の いきほひ
 
39 ある青年雜誌より時局の歌を問はれて(3首)
    こぞり たち くに の わくご が まもらへる 
                 やまとしまね は かみ の まにまに 
 
40 ある青年雜誌より時局の歌を問はれて(4首)
    アメリカ は くもゐ の はて に さやぐ とも 
                 ちかづく べし や やまとしまやま  
 
41 ある青年雜誌より時局の歌を問はれて(5首)
    アメリカ の くぬち とよもし きたる ひ は 
                 ふか こそ まため あぎ も あらはに 
 
inserted by FC2 system