会津八一 寒燈集・土くれ(七首)
                               昭和十九年十月
寒 燈 集




土 く れ
「寒燈集は昭和19年6月から21年6月までの212首を収録した歌集。敗戦を挟んだ苦難の時代に詠まれた。空襲による罹災、疎開、きい子の死、その後の孤独な生活が奈良の歌とは違う新しい歌境を作っている。とりわけ、落合秋艸堂の自然を詠んだ歌(閑庭)、きい子への挽歌(山鳩、観音堂)、戦後の孤独な身辺の歌(炉辺、榾の火)は読む者の心に迫って来る」
「彫刻家・喜多武四郎が八一の胸像を作り、その塑像を持ってきた。とても気にいった八一は土くれ7首を詠う」
                                        会津八一の歌 索引
1 土くれ(第1首)
   十月の末つかたなりけむ喜多武四郎予が胸像を作り持ち来りて示すを
   見るに頗る予が意を獲たり乃ち喜多が携へたる鉄の箆をとりてその背に
   秋艸道人の四字を刻す
     あさひ さす ひろき つくゑ に ふろしき の 
                 つつみ を おきて とも は しづけし      
歌の解説
2 土くれ(第2首)
     つつみ きて ひらけば しろき つちくれ の 
                 われ に にる こそ かなし かり けれ
歌の解説
3 土くれ(第3首)
     わが とも が いくひ の ちから かたまけて 
                 けづりし つち の かげ さやか なり        
歌の解説
4 土くれ(第4首)
     あき たけて はな なき まど の あさ の ひ に 
                 しろき そざう の もの おもはしむ
歌の解説
5 土くれ(第5首)
     なづみ こし ひとよ はるけし つくり きて 
                 ひと の しめせる おもかげ を みて
歌の解説
6 土くれ(第6首)
     つちくれ の この おもかげ を なつかしみ 
                 わが な きざみつ その かた の へ に  
歌の解説
7 土くれ(第7首)
     わが こふる とほき ひじり の おもかげ を 
                 よりて しぬばむ つちくれ も がも
歌の解説
                   
inserted by FC2 system