会津八一 寒燈集・自画題歌(八首)
                               昭和二十年〜二十一年
寒 燈 集




自画題歌
「寒燈集は昭和19年6月から21年6月までの212首を収録した歌集。敗戦を挟んだ苦難の時代に詠まれた。空襲による罹災、疎開、きい子の死、その後の孤独な生活が奈良の歌とは違う新しい歌境を作っている。とりわけ、下落合秋艸堂の自然を詠んだ歌(閑庭)、きい子への挽歌(山鳩、観音堂)、戦後の孤独な身辺の歌(炉辺、榾の火)は読む者の心に迫って来る」
「昭和20年〜21年の間に菊、竹、その他の画を題にした歌8首。この8首で寒燈集は終わる」 
                                        会津八一の歌 索引
1 菊を描きて(第1首)
    けさ の あさ ゑがきし きく の しらつゆ の 
                 かわき な はて そ とし は へぬ とも
歌の解説
2 菊を描きて(第2首)
    ともしび の かげ の さむき に ひとり みる 
                 けさ ゑがきたる しらぎく の はな
歌の解説
3 風竹を描きたる上に(第1首)
    たけ ゑがく ふで の した より ふき いでて 
                 みそら に かよふ あきかぜ の おと
歌の解説
4 風竹を描きたる上に(第2首)
    こころ ゆ も かき に ける かも うらぶれて 
                 すさめる ふで と ひと の みむ まで  
歌の解説
5 雨竹に
    ゑがき こし すみゑ の たけ の このごろ を 
                 ややに つゆけく なり に ける かも
歌の解説
6 また風竹の図に
    あきかぜ の ひ に け に ふけば ひさかたの 
                 みそら に なびく ひともと の たけ
歌の解説
7 達磨大師をゑがきてその上に千古万古空しく相憶ふといふこころを
    のち の よ を こぞりて ひと の しのぶ とも 
                 ふたたび あはむ われ なら なく に
歌の解説
8 応挙の犬の絵に良寛禅師が狗子仏性の賛語を着し給ひしを
  学びて戯にみづから描きたる小犬の図に題す
    いぬころ は うつつ なき こそ たふとけれ 
                 ほとけごころ は か にも かく にも
歌の解説
inserted by FC2 system