会津八一 鹿鳴集・観仏三昧(二十八首)

 昭和14年10月の作である(28首)。早大文学部芸術科の学生を連れて奈良見学旅行に赴いた時の作で、冒頭に八一はこう記す。「観仏三昧 仏像の研究と鑑賞に専念すといふこと」
                                    会津八一の歌 索引

1 十五日二三子を伴ひて観仏の旅に東京を出(い)づ
         やまと には かの いかるが の おほてら に
                   みほとけ たち の まちて いまさむ         
歌の解説
2 十七日東大寺にて(第1首)
         おほてら の ひる の おまえ に あぶら つきて
                   ひかり かそけき ともしび の かず
歌の解説
3 十七日東大寺にて(第2首)
         おほてら の ひる の ともしび たえず とも 
                   いかなる ひと か とは に あらめ や         
歌の解説
4 三月堂にて
         びしやもん の おもき かかと に まろび ふす 
                    おに の もだえ も ちとせ へ に けむ
歌の解説
5 十九日室生寺に至らむとて桜井の聖林寺に十一面観音の端厳を拝す
  旧知の老僧老いてなほあり
         さく はな の とわ に にほへる みほとけ を 
                    まもりて ひと の おい に けらし も   
歌の解説
6 浄瑠璃寺(第1首)
         やまでら の みだう の ゆか に かげろひて 
                    ふりたる はた よ おる ひと なし に     
歌の解説
7 浄瑠璃寺(第2首)
         あしびき の やま の みてら の いとなみ に
                   おり けむ はた と みる が かなしさ      
歌の解説
8 浄瑠璃寺(第3首)
         やまでら の ほふし が むすめ ひとり ゐて 
                   かき うる には も いろづき に けり    
歌の解説
9 浄瑠璃寺(第4首)
         みどう なる 九ぼん の ひざ に ひとつ づつ 
                   かき たてまつれ はは の みため に    
歌の解説
10 この日奈良坂を過ぎ佐保山の蔚々(うつうつ)たるを望む
   聖武天皇の南陵あり 傍(かたわら)に光明皇后を葬りて東陵といふ
         さほやま の こ の した がくり よごもり に 
                   もの うちかたれ わがせ わぎもこ 
歌の解説
11 二十二日唐招提寺薬師寺を巡りて赤膚山(あかはだやま)正柏が窯(かま)
   に立ちよりて息(いこ)ふ(第1首)
         あかはだ の かま の すやき に もの かく と
                   いむかふ まど に ちかき たふ かな   
歌の解説
12 二十二日唐招提寺薬師寺を巡りて赤膚山(あかはだやま)正柏が窯(かま)
   に立ちよりて息(いこ)ふ(第2首)
         もの かきて すやき の さら を ならべたる
                   ゆか の いたま に とぶ いなご かな 
歌の解説
13 二十二日唐招提寺薬師寺を巡りて赤膚山(あかはだやま)正柏が窯(かま)
   に立ちよりて息(いこ)ふ(第3首)
         もの かきし すやき の をざら くれなゐ の
                   かま の ほむら に たきて はやみむ  
歌の解説
14 二十二日唐招提寺薬師寺を巡りて赤膚山(あかはだやま)正柏が窯(かま)
   に立ちよりて息(いこ)ふ(第4首)
         さきだちて さら や くだけむ もの かきし
                   われ や くだけむ よ の なか の みち 
歌の解説
15 二十四日奈良を出て宇治平等院黄檗山万福寺を礼す(第1首)
         わうばく に のぼり いたれば まづ うれし 
                    もくあん の れん いんげん の がく
歌の解説
16 二十四日奈良を出て宇治平等院黄檗山万福寺を礼す(第2首)
         みそら より みなぎる たき の しらたま の 
                    とどめ も あへぬ ふで の あと かな
歌の解説
17 二十四日奈良を出て宇治平等院黄檗山万福寺を礼す(第3首)
         しやかむに を めぐる 十はちだいらかん  
                    おのも おのもに あき しずか なり
歌の解説
18 万福寺仏殿の用材は故国より筏(いかだ)に編みて曳き来りしとて
   柱に貝殻の着きし跡あり 開山の鴻図(こうと)を憶(おも)はしむ
         ひむがし の うみ に うかびて いくひ に か
                    この しきしま に よ は しらみ けむ
歌の解説
19 この日醍醐を経て夕暮に京都に出で教王護国寺に詣づ 平安の
   東寺にして空海に賜(たま)ふところなり講堂の諸尊神怪を極む(第1首)
         たち いれば くらき みだう に ぐんだり の 
                    しろき きば より もの の みえ くる
歌の解説
20 この日醍醐を経て夕暮に京都に出で教王護国寺に詣づ  平安の
   東寺にして空海に賜(たま)ふところなり講堂の諸尊神怪を極む(第2首)
         ひかり なき みだう の ふかき しづもり に 
                    をたけび たてる 五だいみやうわう
歌の解説
21 東寺の塔頭(たつちゆう)観智院にて
         むかし きて やどりし ひと を はりまぜ の
                    ふるき びやうぶ に かぞへ みる かな 
歌の解説
22 二十五日大原に三千院寂光院を訪ふ(第1首)
         まかり きて ちやみせ に たてど もんゐん を 
                    かたりし こゑ の みみ に こもれる
歌の解説
23 二十五日大原に三千院寂光院を訪ふ(第2首)
         おほはら の ちやみせ に たちて かき はめど 
                    かきもち はめど バス は みえ こず
歌の解説
24 この日また修学院(しゆがくいん)離宮を拝す林泉は後水尾(ごみずのお)法皇の親(みずか)ら意匠して築かしめたまふところといふ
         ばんじよう の そん もて むね に ゑがかしし 
                    みその の もみぢ もえ いでむ と す
歌の解説
25 二十六日山内義雄に導かれて嵯峨に冨田渓仙の遺室を弔(とむら)ふ
                                          (第1首)
         きうきよだう の すみ の すりかけ さしおける
                    とくおう の ふで さながらに して
歌の解説
26 二十六日山内義雄に導かれて嵯峨に冨田渓仙の遺室を弔(とむら)ふ
                                          (第2首)
         ここ にして きみ が ゑがける みやうわう の 
                    ほのほ の すみ の いまだ かわかず
歌の解説
27 二十六日山内義雄に導かれて嵯峨に冨田渓仙の遺室を弔(とむら)ふ
                                          (第3首)
         ぶつだん に とぼし たつれば すがすがし 
                    あすかぼとけ の たちて います も
歌の解説
28 二十八日高尾神護寺にいたる
         あきやま の みづ を わたりて いまだしき 
                    もみじ の みち を われ ひとり ゆく
歌の解説
inserted by FC2 system