9月の終わりに 2013・9・30(水)
 残念なことはただ一点!安保法制が参院で可決されたことだ。
なかなか難しいことだとは思うが、衆参両院で多数派にし、否決することのできる勢力を持って平和国家を目指すしかないだろう。
 猛暑が過ぎて快い季節になったが、いろいろあって中旬以降体調不良が続いた。こんな時はひたすら静養と思い自重してやっと正常に戻ってきた。それを祝うかのように仲秋の名月(27日)は素晴らしく、やってきたお月見泥棒の子供達に笑顔でお菓子を配った。そして、名月を上回る翌日のスーパームーン(地球に最も近づいた満月)は素晴らしかった。9月はいいね。
枕草子(三十六段)・節は 2015・9・29(火)
 5節句(1、3、5、7、9)は5月5日の節句が一番素晴らしいと言う。菖蒲や蓬(よもぎ)を禁中(宮中)の御殿の軒から下々の小屋まで一面に葺いている様は素晴らしく他の節句には無いと述べる。また、中宮の御所での薬玉の事や菖蒲を使ったいろいろな飾りや手紙に言及し、皆の気持が優雅で華やかであると言う。最後を「夕暮れ、郭公(ほととぎす)が名乗るようにして鳴いて通り過ぎていくのも、この日は全てが素晴らしい事のように感じる」とする。(原文と訳へ
 余談だが昔は郭公の声を「テッペンカケタカ」と聞き、今は「特許許可局」とする。実際の声をネットで聞いてみたが「キョ、キョ、キョコキョコ」と聞こえた。
斑鳩・第4首(會津八一) 2015・9・28(月)
 八月二十三日友人山口剛を誘いて大塚に小鳥を買ふ(第4首)  解説
   ふみ あまた とも は よめれど おほつか の
              とりや に たてば わらわべ の ごと

 同行した大学教授(山口剛)も鳥たちの前では子供のようだと詠う。
星野富弘9~10月の詩画・トリカブト 2015・9・27(日)
    覗いてみれば
    あるわ
    あるわ

    心の中に
    同じ顔をした
    毒と薬

 トリカブトの根は猛毒、殺人に使われたりするが、薬として利用もされる。
 この詩は詩人の心の中を詠うが、詠われた言葉の前ではドキッとしてしまう。ただ、年月を経てきたので毒気は極めて少なくなってきた。
どこの家でも…(中日新聞・つれあいにモノ申す) 2015・9・26(土)
 掃除食器洗いと、家事は妻と半分ずつ。腰痛持ちのわれながら頑張っていると思うが、妻は「どこの家でもやっている」。長年、そういうものかと思ってきた。が、周りに聞いて最近知った。そうでもないらしいと。
                          (だまされ亭主・63歳)

 亭主関白の人はいる。だけど、奥さんが病気で倒れた知り合いは、食事を含む家事が一切できないので途方に暮れている。
                               敬老の祝い?・琴将
彼岸花 2015・9・25(金)
 昨日、訪れた新美南吉のふるさと・半田の矢勝川の彼岸花は見事だった。20年ほど前に出かけた時は、新美南吉記念館近くに限定された小さな一角だったのに、堤は見渡す限り彼岸花が続いていた。
 月末までが見ごろ、四日市から車で1時間弱。
     矢勝川の彼岸花(ネット)  ノブ君ハイキング(新美南吉と彼岸花)
 
斑鳩・第3首(會津八一) 2015・9・24(木)
 八月二十三日友人山口剛を誘いて大塚に小鳥を買ふ(第3首)  解説
   いたり つく とりや が みせ の ももどり の
             もろごゑ しぬぎ こま ぞ なく なり

 ヒンカラカラカラと高い声で美しく鳴く駒鳥の声が群を抜いていたと詠む。
枕草子(三十五段)・池は 2015・9・23(水)
 をかし(趣がある、興味深い、心が引かれる)と思った池を書く。その基準は詩歌によるところが大きい。(原文へ
 推奨する磐余(いわれ)の池は、大津皇子の辞世の歌で有名。
  
百伝(もも)伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
     (磐余の池に鳴く鴨を見ることも今日まで、
                  もう死ななくてはならないのだ)
 猿沢の池は采女が身投げしたと聞いて、帝がわざわざ行幸したことが素晴らしいと言い、その時の事を柿本人麿の歌から想像する。
  
わぎもこのねくたれ髪を猿沢の池の玉藻とみるぞかなしき
     (愛する人の寝乱れた髪を猿沢の池の
                 美しい藻かと思って見るのが悲しい)
 筆者はもちろん會津八一の歌を思い出す。
  わぎもこ が きぬかけ やなぎ みまく ほり 
               いけ を めぐり ぬ かさ さし ながら
  解説
 枕草子は気楽に現代語訳だけを読んで楽しめばいい。訳を以下に書く。
 池は勝間田の池。盤余の池が心ひかれる。贄野(にえの)の池は、初瀬(長谷寺)にお参りした時、水鳥がたくさん隙間なく並んでいて、騒がしく一斉に飛び立っていったのが、とても素晴らしい面白かった。
 水無しの池というのは、池なのにどうしてこのような名前を付けたのだろうかと聞いてみると返事は「雨の多い五月など、とにかくいつもより雨が激しく降ろうとする年には、この池には水が全く無くなってしまう。反対に、日照りが続く年には、春の初めに大量の水が湧き出てくる」、「いつも水が全く無かったら、水無しの池という名前をつけても良いが、水が出る季節もあるというのに、一方的に名前を付けてしまったものですね」と言いたくなった。
 猿沢の池は、采女が身投げしたことをお聞きになって、帝が行幸なされたことがある池、その帝のお心がけは非常に素晴らしいものである。「寝くたれ髪を」と、人丸(人麿)が詠んだというその時の光景を思うと、何とも言いようがない。
 御前の池は、どういった由来があってこの名前を付けたのだろうかと、知りたくなる。鏡の池、狭山の池は、あの三稜草(みくり)を詠んだ歌が風情があるので、心ひかれる。
 こいぬまの池。原の池は、「玉藻を刈るな」という歌があるので面白く思う。

                            月下美人 2輪(計38輪) 咲く
耳の衰え?(中日新聞・つれあいにモノ申す) 2015・9・22(火)
 若いころ「俺は同時に五人の言うことを聞き分けられる」が自慢だった夫。でも今は、パソコンに夢中で私の話にも生返事。あの聴力は、どこにいってしまったの?               (声が大きくなった妻・60歳)

 聖徳太子は「同時に話す10人の言葉を一語一句漏らさずに聞き、確かな答えを返した」を思いながら、我が耳の衰えを思う。呼び出し音などを聞き逃す時がある。連れ合いの小言が聞こえないといいけどね。
                           なばなの里・甥一家と(9・22) 
ギャラリー慧 2015・9・21(月)
 四日市の新道通りにある小さなギャラリーで開廊5年になる。同じ高校出身の夫婦が運営していると聞いていたので一度行きたかった。
 “森 正 陶像展・円空に魅せられて”(9・15~9・27)を仏像教室のSさんと観てきた。Sさんは陶器を仕事にしてきた人で、安達教室では円空彫りに力を入れているので食い入るように眺めて、「この円空像の顔がいいね」と言う。この陶芸家とSさんは高校の同じ科の出身だった。
 高さ50cm余の陶芸の円空の一つの値段を聞くと30万円と言う。“安達先生の仏像はいくらぐらいかな?”などと考えてしまった。
 素空が作った高さ1mの恵比寿さんの浮き彫りを知人たちに50万円で買ってきたと吹聴しているが、皆が首をかしげる。
 安達先生夫妻もこのギャラリーを訪れたそうで、夫人から「(ギャラリーで)K先生にお会いしてびっくり。森正は彼女の教え子だそうです」とメールがあった。夫人は素空の中学で教わった先生、郷里に住んでいるといろいろなつながりがあるものだと思った。
斑鳩・第2首(會津八一) 2015・9・20(日)
 八月二十三日友人山口剛を誘いて大塚に小鳥を買ふ(第2首)  解説
   みち の べ は なつび てらせる ごこくじ の 
             かど めぐり ゆく おほつかなかまち

 早大から護国寺まで1Km、大塚の鳥屋へは2Kmも無かったので30分ぐらい歩いたのだろう。買い物前の楽しい時間である。

黒壁五號館
長浜・黒壁スクエア 2015・9・19(土)
 「黒壁銀行」と呼ばれた旧第百三十銀行が1989年に黒壁一號館「黒壁ガラス館」としてオープンし、そこを中心に黒壁まちづくりが行われ、年間300万人が訪れる観光地になった。
 20年ぶりに訪れて、先ず驚いたのは大きく魅力的なパンフレット、同道した初めて訪れるO夫妻も食い入るように見つめていた。飲食ばかりの駅前商店街になっている四日市との相違に驚くとともに、四日市にも魅力たっぷりの象徴的な物が作られたらと思った。

長浜城前
 20年前の事はほとんど忘れているが、ガラス工芸品とオルゴールを連れ合いが買ったことを思い出しながら、くるみを連れてゆっくりと町並みを歩き、昼食を楽しんだ。
 1983年に模擬復元された長浜城(長浜城歴史博物館)、城としての魅力は無いが、5階から琵琶湖を一望出来るのは素晴らしい。何度出かけても良いところだ。
わが家のペット?(中日新聞・つれあいにモノ申す) 2015・9・18(金)
 夫が「今日はちびが来ていない。どうしたのかなあ」と心配顔。飼ってるわけではないけれど、すっかり「ちび」に情が移ってしまった様子。でも、あなた、そんなにかわいい? ヤモリって…。    (夫が不思議な妻・66歳)
 
 別に名前はつけていないが、門燈近くにいるヤモリに“ただいま”と挨拶して帰宅するのが日課、だけど猛暑の間はいなかったので心配したが涼しくなって戻ってきた。やもりは高温が苦手、やぶ蚊やナメクジ、ヤマヒルもおなじで、寒い時は活動しないが猛暑でも隠れてじっとしている。
日録 20世紀(1929・昭和4年) 2015・9・17(木)
 1929年のグラビアは
  ◦ 「暗黒の木曜日」と世界大恐慌
  ◦ 「朝鮮疑獄」ほか、昭和4年は“疑獄の季節”
  ◦ 東条英機、永山鉄山ら「一夕会」結成の夜
  ◦ 大ヒット「東京行進曲」と“最先端”風俗
 資本主義諸国を世界的規模で連鎖的に襲う過剰生産恐慌の最大級のものだが、この当時世界の中心だったアメリカの不動産と株価は投機の対象となり、実態から離れバブルに転化していた。バブルがはじけ、世界恐慌へとなって行く。今の中国に似ている。
 そうした不況を打開しようとした後進資本主義国家、ドイツ、イタリア、日本ではファシズムが台頭する。
 また、明治以来の賄賂の蔓延(疑獄事件)が、政党政治への不信を招き、テロを頻発させると同時に軍部の台頭と言うファシズムへの道を開いたと言う。そうしたなかで、一夕会=軍閥の結成も行われた。
 「昔恋しい銀座の柳 仇な年増を誰が知ろ・・・」(東京行進曲)は知っているが、歌っている佐藤千夜子は初めて知った。映画主題歌の第1号で、レコードは25万枚ほど売れたと言う。3,000枚売れれば利益が出たと言う頃である。このページはその頃の風俗がこの曲と一緒に見れる。
斑鳩・第1首(會津八一) 2015・9・16(水)
 八月二十三日友人山口剛を誘いて大塚に小鳥を買ふ(第1首)  解説
   とりかご を て に とり さげて とも と わが
             とり かひ に ゆく おほつかなかまち

 親友山口剛と大塚中町へ小鳥を買いに行った時の歌12首。八一は鳥や植物を愛した。  

                                    長浜・くるみ(9・15)
これほど愚かとは! 2015・9・14(月)
 「日本の有権者数は1億人。国会前のデモはそのうちの何%なんだ? ほぼ数字にならないくらいだろう。こんな人数のデモで国家の意思が決定されるなら、サザンのコンサートで意思決定する方がよほど民主主義だ」
 8月30日の安保法制反対のデモに対する橋下大阪市長のツイッターでの発言である。大学で法律や民主主義を学んだとは思えない暴言だ。弁護士、政治家というよりは、タレント的な嗅覚で非論理的に行動する彼に真面目に対応するのはあほらしいが、独り言ではこの言葉をとり上げて残しておきたい。
 現状で安保法制反対は6割、賛成は3割ぐらいだとマスコミの世論調査は伝えている。ならば、全国で展開されたデモはその6割の代表と言える。ほとんど束縛のない自由な学生時代はデモを行ったが、その後はいろいろな理由でデモには参加していない。しかし、戦争に反対し、平和な世界を求める気持に変わりがない。だから、デモ参加者は素空を含めたそうした人たちの代表と言える。
 少々無理な考えかもしれないが、安保法制反対(6割)の人が仮に6千万人いたとしたら、6万人のデモの1人は千人の代表と言える。民意はいろいろな形で表される。
                   (明日第3火曜日は独り言を休みます)

                            長浜(黒壁ー港ー長浜城)
治水 2015・9・13(日)
 9月10日、鬼怒川の堤防決壊で多くの被害が出た。三滝川沿いに住んでいるので他人事とは思えない。
 テレビのニュースを見ながら、薩摩藩による木曽三川の治水事業を思った。悲劇・宝暦治水事件は江戸時代中期に起こった。幕命によって薩摩藩が行った木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の治水事業(わが国治水史上最大の難事業)で薩摩藩士51名自害、33名が病死し、指揮した家老も自害した。
 幕府による薩摩藩いじめ、治水完了後の一部の弊害等が言われるが、なによりも治水事業前の多くの水害を想像すると恐ろしくなるし、治水の大切さを痛感する。
 タワーのある木曽三川公園に出かけることがあったら、この治水事業に関連する千本松や記念碑、治水神社に立ち寄ることをお勧めする。
                        私の水彩画・糺の森(Masanori.Y)
斑鳩・12首(會津八一) 2015・9・12(土)
 斑鳩 いかるが。珠数掛鳩(じゆずかけばと)をいふ。雀科の鴲(シメ)に似たる一種とする説あるも、作者は採らず。この名につきて従来の国語事典の定義まちまちにて一致せず。中には全く異る二種の鳥の属性を総合して一種として書けるもあり。それにつきて『渾斎随筆』のうちに詳説したり。 
                             (自註鹿鳴集より)   
 親友山口剛(早稲田大学教授・国文学者)を誘って小鳥を買いに行った時の作品である。八一の心温かい山口剛へのまなざし、鳥たちへの思いが優しく詠われる。                      斑鳩目次
枕草子(三十四段)・木の花は 2015・9・11(金)
 春から初夏にかけて咲く木の花を評価する。その基準は詩歌や人事との関連を重視する。そこに彼女の教養の深さが垣間見れる。写真は書かれた花(ネットから転用)、本文・訳は次のHP参照

対抗心(朝日新聞・いわせてもらお) 2015・9・10(木)
 和歌山電鉄の三毛猫・たま駅長の社葬に3千人が参列したという新聞記事を読んでいた夫(73)は、「ホモサピエンスのおれのときは、100人は来ないとな」。あら、家族葬にするつもりで、10人ほどの予定なんですけど。
           (宮城県大河原町・社会貢献度が違うのよね・70歳)

 この年になって盛大な葬儀なんていらない。我が家は残った方が自由に葬式をすると決めてある。今の希望は生前に親しい人とお別れ会をし、後はスキー場のゲレンデに散骨のみ。でもスキー場が許してくれるかな?
                        私の水彩画・上賀茂神社(Masanori.Y)
八風(はっぷう) 2015・9・9(水)
 先日、滋賀の永源寺まで三重県側から国道421号線を走ったら八風街道と表示されていた。八風キャンプ場や八風中学校が三重県菰野町にあるので、八風はそこの地名だと思っていたが、滋賀県側にも八風キャンプ場や八風の湯があった。三重と滋賀の間に八風峠があり、そこから街道名や学校名などを付けたようだ。八風(峠)の由来は、“たくさんの風が吹き抜ける”とか“八峰”がなまったとかいろいろあるらしい。
 八風は三重の地名じゃないの?と思いながら走った八風街道は滋賀県東近江市から鈴鹿山脈の八風峠を越え三重県桑名市に通じる街道の事で、近江商人がよく利用したと言う。
 中学の時、卓球の対外試合でよく戦った八風中学を“はっぷちゅうがく”と呼んでいたので八風を今まで“はっぷ”と思っていた。
                        月下美人 2輪(計36輪) 咲く
南京余唱・第42首(會津八一) 2015・9・8(火)
   嵐山                                  解説
   だいひかく うつら うつら に のぼり きて 
            をか の かなた の みやこ を ぞ みる

 南京余唱の最後の歌。過日、同じような場所から京都を眺めたが、素晴らしい光景だった。
             観音坐像へ     月下美人 6輪(計34輪) 咲く
 
林家菊丸襲名・千秋楽(四日市) 2015・9・7(月)
 諏訪神社の落語会で知った林家染弥が9月6日の襲名最終公演で晴れて3代目林家菊丸になった。恩師、仲間10人で出かけた。
 出演する桂文枝、三遊亭円楽の落語が聞きたかったこと、4年ほど見続けてきた菊丸(染弥)が一年かけた襲名披露興行でいかに変化したかが見たかった。
 菊丸は素空が初めて聞く「吉野狐」を披露した。襲名興行前のエネルギッシュで上手な噺に不満は無かったが、今回は何かが変わっていた。落着きとテンポの微妙な変化があり、観客として落語に安心して聴き入ることができた。
 文枝、円楽はさすがに上手い。長年一線で活躍して蓄積してきた力だろう。間の取り方がよく、自然な形で笑いがこみあげてくる。
 ところで、文枝の誕生日が兄と一緒の7月16日は知っていたが、菊丸も同じだと文枝が披露していたのには驚いた。
 三重県知事を筆頭にした賑々しい鏡開きで終わったが、襲名披露公演とは楽しいものだと思った。
  
枕草子(三十三段)・七月ばかり 2015・9・6(日)
 舞台は女房(宮中などに仕えた女官)の局(部屋)、後朝の別れ(男女が一夜をともにした翌朝の別れ)の後の違う男女の風景を描く。
 男が帰った朝、格子をあげていた女房の局の前にやってきた男が立ち寄ってたわいない話をする。日がさらに登って明るくなったので、男は別れてきた女への手紙を書かずにこんな所で道草をしたことを後ろめたく思いながら、自分が訪れていた所も、自分以外の男が寄り道をして声を掛けているのかと想像する。それが面白いと書く。恋愛が自由で男が女のもとへ行くことが習慣だった時代の描写である。 原文と解説へ
茄子の苗から赤い実が 2015・9・5(土)
 仏像教室で安達先生夫人が、「不思議でしょ!茄子の苗から出来たんですよ。黄からオレンジ、赤へと変化してとてもきれい」と話された。4cmほどのその実を一つ頂いて来て我が家のお地蔵さんの上に飾ってみた。
 実際に茄子を作っている安達先生による説明は以下の通り。
 ナスは、土壌伝染性の病害を防ぐため、また品質向上の目的で病気に強い品種(種)を台木にして接ぎ木する。その台木が赤ナス。だから、青い茄子もできるけれど、台木の赤ナスが成長すると赤い実がなる。
 居合わせた農業を営む先輩が「ほとんどの農作物は接ぎ木だよ」と言っていた。調べると茄子の他キュウリ、メロン、スイカ、トマト、ピーマン他の多くの野菜で行われていると言うことだった。
 常滑焼きのお地蔵さんも喜んで微笑んでおられる。
牛乳配達(朝日新聞・いわせてもらお) 2015・9・4(金)
 冷蔵庫の牛乳が切れたので、外出先の夫(61)に「牛乳買って来て」と携帯でメールを送ったら、すぐに返事が来た。「お盆になるで!」。何をトンチンカンなことを言っているのかとあきれたが、よく見ると、私が送った先は、富山に転勤になった息子(31)だった。 
           (大阪市富田林市・お盆まで待てません・61歳)

 メールのあて先は間違えないが、登録した携帯電話の番号に送るSMSメール、何度送っても未送信になる。困ったなと思っていたら、宛先の番号が一般電話だった。
ポーズフィラー2 2015・9・3(木)
 ポーズフィラー(会話のスキマを埋める「あー」「ええと」など)について6月3日にふれた。その後、若手や名跡を継いだ中堅の落語家の噺を聞いていてあることに気がついた。
 枕ではポーズフィラーが多いのに本題に入ると全く無く、落語そのものは及第、あるいは見事なのだ。これはなんだろうと考えていてこう結論付けてみた。即興に近い枕では、癖や間をとるためにポーズフィラーが出る。ところが本題では長年練習し鍛え上げた(あるいは丸々暗記した)ので、ポーズフィラーが入る余地が無いのだ。
 話術で大事なのは絶妙の間である。柳家小三治前落語協会会長の間は素晴らしい。早口で間が無く一本調子の落語家の噺は聞くに堪えない。
 また、ポーズフィラーが全く悪いのではない。適度な間を取るための適切なものは耳に快い。タイミングと頻度の問題だと思う。
 9月6日、四日市出身の林家菊丸が1年に及ぶ襲名披露公演の最後を四日市で行う。1年の経験で大化けした姿を見たいものだ。
南京余唱・第41首(會津八一) 2015・9・2(水)
   太秦の広隆寺の宝庫にて                    解説
   あさひ さす しろき みかげ の きだはし を
            さきて うづむる けいとう の はな

 葉鶏頭を愛して、雁来紅(葉鶏頭)16首を詠んでいる。我家でも今、葉鶏頭が美しく咲いている。
9月 2015・9・1(火)
 9月のイメージを以下のように書いているネットのページがあった。
   1位 秋の味覚(梨・他)   2位 台風  
   3位 中秋の名月       4位 秋の魚(秋刀魚・他)
   5位 スポーツ(運動会)   6位 秋の祭り(だんじり・他)
 素空のイメージは残暑、秋の空、十五夜、山野・・・・・。ともあれ、良いことしか浮かばない。快い9月を気持よく過ごしたい。

     


                          私の水彩画・近隣の風景2(Masanori.Y)


inserted by FC2 system